令和6年11月2日に創立70周年記念式典を挙行いたしました。

(写真:祝辞 紫波町長 熊谷泉 様)
教育方針
本校は、最大の受益者である生徒のための教育活動を展開し、知・徳・体のバランスの取れた生徒の「生きる力」を育むとともに、紫波町の歴史や文化に誇りを持ち,紫波町の担い手として発展に寄与しようとする意欲を持った生徒を育成します。
また、保護者・地域のニーズ等にこたえ、地域の学校としての機能を発揮するとともに、家庭・地域と協同して生徒たちの教育を展開していきます。
さらに、本校はいじめを許しません。いじめが発生した場合は、可能な限り迅速な対応を行います。
学校教育目標
- 潮をなして 文化を興す
【学力・教養・芸術・スポーツ・知・為・共生】 - 健康 常に心を正す
【健やかな心と体・徳・規範・公正・共生】 - 勤労とともに 世界に香る
【勤労・人間として生きる・貢献・進路実現・自己実現】
教育目標を支える理念
JRC 理念(態度目標) 「 気づき 考え 実行する 」
令和7年度 経営の重点
ア 生徒一人ひとりの確かな学力の保障と、組織的・計画的な学力向上施策の実施
イ 多様性を認め合う人権教育の推進
ウ 多面的な小中一貫教育の実現と学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)の実践
エ SDGsの視点による系統的・教科横断的な教育活動の実践
オ いじめの早期発見と学校不適応生徒の削減(生徒一人ひとりの良さや可能性を引き出す指導・支援)
カ 教員一人ひとりの力量アップ(キャリア・ライフステージに応じた学級経営力・学習指導力・生徒指導力等の向上)
主な学校行事
学期 | 月 | 授業日数 | 主な行事(令和7年度予定期日) ※期日は変更になる場合があります |
---|---|---|---|
1学期 | 4月 | 18 | 始業式(7)、入学式(8)、生徒会入会式(10)、避難訓練(16)、新入生学調・全国学調(17)、修学旅行(22~24)、家庭訪問(22、24)、授業参観・PTA総会(26) |
5月 | 18 | 運動会(10)、生徒総会(22)、1年生プレテスト(29) | |
6月 | 19 | 地区中総体(11~12)、 期末テスト(19~20) | |
7月 | 18 | 県中総体、期末面談(22~24)、 終業式(25) | |
2学期 | 8月 | 8 | 始業式(20)、2年宿泊研修(27~28) |
9月 | 18 | 地区新人大会(10~11)、中間テスト(26) | |
10月 | 22 | 県学調(1)、文化祭・合唱コンクール(11)、 県中新人、生徒会役員選挙(31) | |
11月 | 18 | 期末テスト(3年10~11、1・2年20~21)、県中新人 | |
12月 | 18 | 生徒総会(1)、期末面談(3年8~12、1・2年18~23)、終業式(24) | |
3学期 | 1月 | 15 | 始業式(9)、新入生保護者説明会(30) |
2月 | 18 | 期末テスト(12~13) | |
3月 | 11 | 公立高校入試(4~5)、卒業式(12)、修了式(16)、離任式(25) |
部活動
部活動名 | 備考 |
---|---|
陸上部 | |
男子バスケットボール部 | |
女子バスケットボール部 | |
男子バレーボール部 | |
女子バレーボール部 | |
男子ハンドボール部 | |
女子ハンドボール部 | |
男子テニス部 | |
女子テニス部 | |
男子卓球部 | |
女子卓球部 | |
水泳部 | |
柔道部 | |
剣道部 | |
野球部 | |
ソフトボール部 | |
サッカー部 | |
いじめ対策基本方針
部活動名 | 備考 |
---|---|
吹奏楽部 | |
合唱部 | |
美術部 | |
科学部 | |
パソコン部 | |
手芸・工芸部 | |
駅伝部 | 特設部 |